1. トップページ
  2. お役立ち情報を探す
  3. 臭い移りを防ぐ素材に着目!臭いが残りにくいホースの選定ポイントは?

臭い移りを防ぐ素材に着目!臭いが残りにくいホースの選定ポイントは?

ホースドクター

原料となる流体をホースに流した際に、臭いが移るトラブルが発生したはありませんか?ホース内を流れる流体に臭いが残る理由の一つに、ホース自体の臭いがあります。この問題を解消しないと、その製品は不良品となりさらに大きな問題につながります。臭いが問題となる製品の製造では、使用するホースの種類選びが重要です。臭いの少ないホースの種類と選定についてホ-スドクターが解説します。

このページのポイント

  • ホース素材の特性:各ホース素材によって臭い移りの度合いが異なる。素材の特性に応じて適切なホースを選ぶことが重要。
  • 臭い移りの対策:臭い移りを防ぐには、適切なホース選定と流体がホース内に残らないように徹底した洗浄が重要。ホースの使い分けも効果的な対策になる。

各ホース素材の特性と適切な使用環境の解説

早速ですがホースドクターから皆さんに問題です。

臭い移りが少なく、食品や飲料製造での使用に適しているホースの素材は以下のうちどれでしょうか?

A. 塩ビ樹脂
B. フッ素樹脂
C. シリコーンゴム

正解は B.フッ素樹脂 です。

ホースの素材は上記素材以外にもポリオレフィン樹脂などもあり、ホース自身の臭いの程度や特性も異なります。ホースの臭いは、塩ビ樹脂、シリコーンゴム、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂の順により少なくなります。用途や環境に応じて適切なホースを選定することが、トラブルの発生を未然に防ぐために重要です。

          臭いあり               臭い                      臭い少ない

        塩ビホース               シリコーンホース   ポリオレフィン系ホース    フッ素ホース

以下に下記素材別の特徴と適切な選び方について紹介します。


塩ビ樹脂

 一般的な用途で多く使われている塩ビ製(軟質ポリ塩化ビニル製)ホースには、柔らかくするための可塑剤が含まれています。可塑剤は熱や油などの影響により溶出する場合があるため、使用環境によっては製品に臭い移りを発生させることがあります。食品や薬品、化粧品など、臭いや溶出物が特に問題となるような製品を製造する際には注意が必要です。

シリコーンゴム

シリコーンゴムを使用したホースは、低溶出、低臭、絶縁性などの特性を持ち、また洗浄が簡単に行えるという特徴があります。また、耐熱、耐寒性に優れていて、広い温度条件での使用が可能です。ホースの臭いが少なく、無毒で流体に影響を与える溶出物も少なく食品飲料用、化粧品等に安全に使用できます。

シリコーンゴムホースで低溶出・低臭の商品はこちら

ポリオレフィン系樹脂

ポリオレフィン系樹脂を使用したホースは、臭いや溶出物が少なく臭い移りの原因を最小限に抑えることが出来ます。耐薬品性にも優れており、長寿命。燃やした際に有害ガスが発生しない環境対策にも配慮された材質です。化学、薬品、純水、化粧品、食品の搬送、輸送用ホースとして使用できます。

ポリオレフィン系樹脂ホースで低溶出・低臭の商品はこちら

フッ素樹脂

フッ素樹脂を用いたホースは、高い耐薬品性があり、低臭で臭い移りが少ない材質です。また低溶出であり流体が残りにくく、汚れも付きにくいので洗浄作業が簡単に行えます。化学、薬品、純水、化粧品、食品、半導体などの設備配管用ホースとして使用可能です。

フッ素樹脂系ホースで低溶出・低臭の商品はこちら

各素材の特性を理解し、使用環境に応じたホースを選定することは重要ですが、臭い移りを防ぐには下記項目にも留意しておきましょう。

・流体をホース内に長時間滞留させない

・ホースの洗浄を徹底的に行う

・流体や使用環境ごとに専用のホースを準備して使い分ける

弊社では用途に応じた最適なホースの選定をサポートし、安心で効率的な生産活動を実現するためのお手伝いをしています。

弊社WEBサイトにて会員登録をすることで各証明書やカタログをダウンロードできるサービスが受けられます。

WEBサイト会員登録

無料会員登録で各サービスが受けられます

以上、臭いの少ないホースの種類と選定について解説してきました。

その他お問い合わせ、ご相談はトヨックスお客様相談室までお願いいたします。

フリーダイヤル:0120-52-3132

Web 問合せは、こちら