1. トップページ
  2. お客様採用事例を探す
  3. 現場絶賛のホース導入で年間70時間の残業カット!従来ホースの価格20倍でも導入を決めた理由とは?

株式会社 永谷園フーズ様 オクトス工場

現場絶賛のホース導入で年間70時間の残業カット!従来ホースの価格20倍でも導入を決めた理由とは?

トヨックス製の継手一体型フッ素樹脂ホース(加締め)をご利用頂いているシーンを教えてください。

当社は、カレーや中華のレトルト食品を生産しています。フッソサーモは、充填機に接続するホースに利用しています。

フッソサーモ - S100℃ホースを採用された背景を教えて下さい。

充填機を洗浄する際、ホースを取り外す必要があります。
当工場は、女性比率が圧倒的に多いのですが、「継手」からホースを取り外す際に強い力が必要です。
なかなか抜けずに、男性社員が手助けすることもありました。
その工程には、男性社員が1名しかいないので、女性側としても頼みづらいし、言いにくいですよね。肩身が狭い思いをしていたはずです。また男性社員も手が止まってしまうので、生産性を下げる要因の一つになっていました。

充填機は最低でも1日に1回、通常だと1日2回洗浄すると伺いました。さほど多くない洗浄回数なのに取り外しの苦労に着眼された理由を教えて下さい。

最後の洗浄は、深夜0時過ぎに実施します。
疲労した中での重作業は事故の恐れがあり、負担の多い作業は事故の恐れもあります。

なかなか抜けないホースを力いっぱい引っ張って、急に抜けると充填機に手をぶつけてしまいますからね。

これが継手とホースが一体化になったことで、着脱する作業がなくなったので、女性社員から非常に良い評価を得られています。

洗浄にかかる作業時間も削減できたのでしょうか?

はい、ホースと継手の分解と組み付けの時間だけでも、1本あたり15分はかかっていましたが、それがゼロ
になりました。
外すこともなければ、ホースと継手の隙間に汚れが蓄積することもないので、完全にゼロになりました。
これは本当に助かっています。

ホース内の洗浄時間も削減できたのでしょうか?

はい、以前のホースは、1年も使っているとホースが変色して目視確認での洗浄の妥当性がとりずらい状態になって
いました。そのため必要以上の時間をかけて洗っていましたが、フッソサーモは3年使っても透明のままなので、洗
浄できたか否かの確認がすぐにわかるようになりました。そのお陰で明らかに洗浄時間は短縮できています。

        通常のホース:経年劣化でホース内が着色してしまう。

フッソサーモ-S100℃ホース:3年経っても透明のまま

洗浄時間の削減は、どのような効果をもたらしたのでしょうか?

目にみえる効果としては、残業代の削減です。
フッソサーモを使用している生産品目は、年間で100日間くらいで、その6~7割は残業がありました。その中で15~
20分の洗浄時間を削減すると、洗浄に関わる4名分の残業代が削減できます。年間で少なく見積もっても15分×4名×70日で計算すると70時間分の残業代削減効果があったことになります。

ちなみに、以前ご利用していたホースとフッソサーモを比較すると値段が20倍以上に跳ね上がります。稟議で問題にならなかったのでしょうか?

たしかに購入価格が高くなるので、直属の上司には相談しました。導入効果を説明したところ、理解を示してくれた
ので、問題なく稟議は通りました。

上司に反対されませんでしたか?

女性が作業する際、ホースの取り外しが固くて困っているという状況を説明したら、二つ返事で承認をもらいました。また、残業時間が減ることも明白で、不具合発生時の問題の切り分けスピードが向上します。購入しないデメリットの方が大きいので、自信をもって購入できました。

今後のご要望や期待していることがありましたら、教えてください。

現在、他の充填機に対応できる太いホースをお願いしています。8mmと50mmの加締めタイプ(ホースと継手の一体化)ができると、さらに労働環境が良くなり、残業代も削減できます。
首を長くして待っています。

ありがとうございました。

フッソサーモ-S100℃ホース

耐熱性◎内側がフッ素加工で着香・着色しにくい

フェルール継手加締品 HFC

ホースと継ぎ手が一体型のニップレス、液だまりゼロで衛生的

導入して実感したメリット

  • ホースの取り外しに苦労していた女性作業員から、非常に好評で社員満足度が向上しました。
  • 3年使っても透明のままなので、洗浄出来たか否かの確認がすぐにわかるようになりました。
  • ホースと継手の分解と組み付けの時間が完全にゼロになりました。
  • 年間で少なく見積もっても70時間の残業時間を削減することができました。

永谷園フーズ様の記事全文をご覧になりたい方、ダウンロードを希望の方はこちら