1. トップページ
  2. お役立ち情報を探す
  3. 流体漏れ・ホース抜けの原因と対策 ホースバンドの増し締め方法を解説!

流体漏れ・ホース抜けの原因と対策 ホースバンドの増し締め方法を解説!

ホースドクター

流体漏れやホース抜けの対策では、ホース配管のメンテナンスが欠かせません。その中でも特に重要なのが「ホースバンドの増し締め作業」です。

増し締めが必要となる理由や増し締めのやり方、より流体漏れ・ホース抜けが発生しにくくなる方法についてホースドクターが解説いたします。

このページのポイント

  • ホースは徐々に樹脂の弾力性が失われてしまうのでホースバンドの定期的な増し締めが必要!
  • 増し締めをする時は人による締め加減のばらつきを防ぐ「トルクレンチ」がおすすめ
  • 新品ホースは24時間後に一度増し締めすることでトラブル予防になりやすい

なぜホースバンドの増し締めが必要なのか?

ホースバンドはホースを押さえ、ホースと継手を密着させる役割があります。これによりホースに圧力をかけても流体漏れやホース抜けが発生しにくくなります。


しかし時間の経過によってホースバンドで締め付けている箇所の「樹脂の弾力性」が徐々に失われ、樹脂の反発する力が弱まります。これにより、ホースバンドとホースの間に隙間ができ、密着させ押さえつける事ができなくなるので、ホース抜けや流体漏れが発生しやすくなります。

上記を防止するために定期的なホースバンドの増し締めが必要です。

ホースバンド増し締めのやり方

ホースバンドの増し締めには、配管時と同様にトルクレンチの使用をお勧めします。ホースバンドの締め付けトルクが一定に管理され、人による締め加減のばらつきが無くなるからです。

新品のホースは取り付け後一度増し締め!

さて、ここで皆さんにホースドクターから問題です。


新品のホースにホースバンドを取り付けた場合、最初に増し締めを行うべきタイミングはいつが適切でしょうか?下記のA,B,Cからお選びください。

A. 12時間後
B. 24時間後
C. 48時間後

正解は B. 24時間後 です。

新品のホースにホースバンドを取り付けた場合、樹脂(ホース)の弾力性が急激に落ちやすく、ホース抜けや流体漏れが発生しやすくなります。24 時間後に一度増し締めをすることで流体漏れ・ホース抜けが発生しにくいホース配管になります。

ホースにしっかりと馴染んだ後は、定期的な増し締め作業で流体漏れ・ホース抜けを対策することができます。




使用条件に合ったホースを選ぼう!

ホースバンドが緩む主な要因は、樹脂ホースの弾力性が失われることによるものです。しかしホースがすぐに硬化しないように使用条件に合ったホースを選ぶことも、トラブルを防ぐには重要です。 ホースバンドをご使用の場合は、最適なホースの選定と定期的なホースバンドの増し締め作業を実施し、より安全・安心なホース配管にしてください。

また、流体漏れやホース抜けが発生してはいけない場所や、メンテナンスが行いにくい場所のホース配管には、メンテナンスが不要な弊社のホース継手「トヨコネクタ」をご紹介します。

トヨコネクタは作業を標準化させるだけではなく簡単接続で配管作業時間の短縮高い省エネ効果など導入メリットの多い商品です。詳細は下記画像をクリックし製品情報を特設ページよりご確認ください。


【トヨコネクタ:漏れ抜けトラブル0へ】

漏れ・抜け防止以外に導入メリット多数!



■漏れ・抜け防止効果についての実験動画はこちら

検証!トヨコネクタ (ネジ) 流体漏れ・ホース抜け防止効果

■作業時間短縮と標準化についての比較動画はこちら

2分でわかる!トヨコネクタ取付作業性 作業時間短縮と標準化へ


■電気使用量の変化など省エネ観点の比較動画はこちら

【省エネ比較】トヨコネクタ vs ホースニップル(竹の子継手)/ 継手で電気使用量が変わる?


以上、ホースバンドの増し締め方法について解説してきました。

その他お問い合わせ、ご相談はトヨックスお客様相談室までお願いいたします。

フリーダイヤル:0120-52-3132

Web 問合せは、こちら